関係者の皆様

concerned parties

学校関係者の皆様

ジオパーク学習について

ジオパーク学習:目の前にある風景から過去、現在、未来を考える授業

三好ジオパークでは、ジオパーク学習を中心に次のような教育方針を掲げています。
「三好の大地を誇りに思い、この地で生きぬき、そして未来へその良さを引きつぐ」
この方針を具現化するべく、三好ジオパークでは「風景」の成り立ちを理解する学習を行っています。「風景」を構成する物の成り立ち、そしてそれらのつながりを理解する学習を展開しています。
「目の前に広がる風景」…そのベースは遥か過去の地球の変動、そしてその変動の上でたくましく生きてきた生き物たちです。さらに、それらの自然環境と私たちの祖先はうまく付き合いながら暮らしてきました。その上で成立しているもの、それが今の風景です。そしてこの風景は、「地球(大地)×生物・生態系×人」との関係やバランスに応じて、今後も変化し続けます。
このような風景の過去、現在、未来の変化を探ることができるプログラム、それがジオパーク学習です。
三好ジオパークでは、小・中・高等学校の各々の学年レベルに応じた学習プログラムを設けているだけではありません。依頼者(学校側)の要望に応じた形の授業展開をしております。内容や所要時間等、お気軽に相談いただけたらと思います。

ジオパーク学習プログラムのダウンロードはこちら

ジオパーク学習内容の例

  • 01 理科単元を利用した事例
    (小学校5年生、6年生など)

    小学校5年生「流れる水のはたらき」、小学校6年生「大地のつくりと変化」など、理解の各々単元に合わせつつ、各々の地域でしかできない学習を展開しています。

    ※写真は昼間小学校6年生「大地のつくりと変化」に合わせたジオパーク学習(2023年11月)

  • 02 総合的学習を活用した事例
    (小学校、中学校など)

    各学校で行われている総合的な学習に、地域学習の延長線上でジオパーク学習を展開しているケースも多くあります。また当地域で懸念されている洪水や土砂災害、地震災害などの自然災害を踏まえた学習を展開することも可能です。

    ※写真は下名小学校の総合的学習を活用したジオパーク学習(2022年12月)

  • 03 探究活動での活用事例
    (小学校~高等学校)

    地域資源について理解を深めたり、学習課題を決めて取り組んだりする探究活動。小学校、中学校、高等学校の各々のレベルに応じて、探究活動(調査活動)のサポートを行っています。これらの学習を通して、生徒さんたちの探究心の育成を行っています。

    ※写真は池田高校探究科「三野町ミニジオツアーの開催」(2020年10月)

よくあるご質問

Q 時間はどのくらいかかりますか?

これまでは、2限以上のコマ数をいただいて学習を行なっております。
学校側様と所要時間を協議しながら決めます。

Q フィールドワークは必須ですか?

必須ではありません。学校様と協議しながら、①屋内のみでの学習、②屋内と屋外での学習、③屋外のみの学習などを決めます。
なお、②と③で、遠方箇所に行く場合はバスを借りていただくこともあります。

Q 講師費用はかかりますか?

学習内容によります。
専門員のみで行う場合は必要ありません。
またガイド組織など他団体と共に行う場合の費用については、協議が必要です。

研究関係者の皆様

研究助成について

三好ジオパーク学術研究助成金

三好ジオパークエリアを対象に、資源発掘及び学術的価値の付加を目的として研究活動を行う団体等に対し、研究に係る経費の一部を助成します。

受付は終了しました

過去の活用内容

  • 2023年度 香川大学 「三好市井川町井内西地区における地域コミュニティ防災計画の検討に向けた防災・災害特性調査」

  • 2024年度 帝京科学大学 「せき止め堆積物のボーリング調査による井ノ久保地すべりの発生時期の特定」

採取について

規制区域での試料採取には許可が必要です

三好ジオパークエリアの中には、「剣山国定公園」などの自然公園や「国指定天然記念物」などの文化財に指定・登録されている場所があります。
これらの地域で調査研究のための試料採取をする際は、事前に申請し、許可が必要な場合があります。
また、これらの規制区域に関わらず試料採取する場合は、土地所有者等の許可が必要です。
許可を受けていない土地での採取及び土地等への立ち入りはご遠慮いただきますようお願いいたします。
※自然公園区域等の確認方法は次のとおりです。
剣山国定公園・箸蔵県立自然公園 → 環境アセスメントデータベース「EADAS」(環境省) からご確認ください

調査研究に関するお願い

三好市全体及び東みよし町全体が三好ジオパークの範囲となっています。
ジオパークの範囲内には自然公園や文化財等に指定・登録されている箇所及び国有林が含まれており、入林や資源を採取するためには申請をして許可を得ることが必要となってきます。
しかしながら申請にかかる提出資料の中には準備が難しいものもあります。
そこで、三好ジオパークでは調査研究にかかる申請のお手伝いをしています。
研究者の方は実際に採取を行いたい日の1カ月前までにご相談ください。
また、貴重な「地域の宝物」を保全し、後世へ伝えていくため、許可を得た場合でも採取等は最小限にとどめていただきますようお願いします。

企業・その他団体様

ロゴマーク使用について

使用について

三好ジオパークロゴマークの使用については、三好ジオパークロゴマーク使用規程をよくご確認のうえ、
使用申請書を三好ジオパーク推進協議会事務局(三好市産業観光部ジオパーク推進室内)にご提出ください。

後援等名義の使用について

使用について

三好ジオパークの後援等名義の使用については、以下の事項をよくご確認のうえ、
使用申請書を三好ジオパーク推進協議会事務局(三好市産業観光部ジオパーク推進室内)にご提出ください。

名義の定義

・後援 行事の趣旨に賛同し、その開催を支援することをいう ・共催 行事の企画又は運営に参加し、共同主催者として責任の一部を負担することをいう ・協賛 行事の趣旨に賛同することをいう

名義を使用できる行事等について

次の事項のすべてに該当するものとします。※申請内容を審査し、承認の可否を決定します。
(1) 三好ジオパークの趣旨を理解し、賛同する団体が主催するもの (2) 主催者の存在又は組織等が明確であること (3) 政治活動、宗教活動等にかかわりがないと認められるもの (4) 広く一般を対象とするもの (5) 当該団体の宣伝、親睦又は営利を主たる目的としないもの (6) 公序良俗に反しないもので社会的な批判を受けないもの (7) 暴力行為又は迷惑行為を伴うおそれのないもの

名義の使用期間

名義の使用を承認した日から事業が終了する日まで。ただし、6か月を超えないものとします。

使用申請方法

以下のものを事業開始の1か月前までに事務局へご提出ください。
(1) 後援等名義使用承認申請書 (2) 事業の企画書や予算書、チラシ等の事業内容がわかるもの (3) 団体の規約等参考となる資料

ジオパーク活動助成について

三好ジオパーク推進活動助成金

三好ジオパークエリアを対象に、自主的・継続的にジオパーク事業を推進する活動を行う団体等に対し、活動に係る経費の一部を助成します。

受付は終了しました

  1. HOME
  2. 関係者の皆様